

俳人の
「河東碧梧桐」
が西条を「酒の新都」と記事で紹介
(前略)ここ十年酒勢西漸して安芸の西条に移った。酒の新都は戸数千戸に足らぬ(中略)。
この地に樽列を敷く偉観(中略)、日本酒の最高峰をここに築く(後略)。
~昭和7年9月「サンデー毎日」、俳人・河東碧梧桐の記事から~
※当日見学できる蔵元は左上のバナー「酒蔵営業時間はここから」でご確認を
※コロナ禍のため各蔵の営業時間等が急遽変更になることがあります
西条酒蔵通りの蔵元
-
山陽鶴酒造 サンヨウツル
1912(大正元)年創業。清酒本来の「甘酸辛苦渋」が一体となって溶け合う日本酒を造ってきました。蔵内には割烹料亭があり、直売所では蔵限定のお酒やグッズも販売。広島市内に、山陽鶴のお酒が飲める直営店舗「倉凛」を展開中。
直販所/販売コーナー
休日・祝
東広島市西条岡町6-9
℡082-423-2055http://www.sanyotsuru.jp/
-
白牡丹酒造 ハクボタン
300年以上の歴史を誇る蔵元。「白牡丹」の名は京の五摂家のひとつ鷹司家から授けられたもので、醸すお酒は夏目漱石、棟方志功ら文化人、芸術家に愛されました。展示室では棟方志功が白牡丹のために制作した版画もずらりと並び、まるで博物館。試飲や蔵限定酒の販売もあります。
直販所/展示室「白牡丹」
平日9:00~16:00(予約のみ/昼休有)休不定休
東広島市西条本町15-5
℡.082-422-2142http://www.hakubotan.co.jp/
-
賀茂鶴酒造 カモツル
1873年に酒銘を「賀茂鶴」と命名。明治から先進的精米技術を取り入れ、大吟醸造りの先駆けとなった蔵元。全国清酒品評会や全国新酒品評会などで数々受賞。見学室直売所は、酒造りを身近に体感できるコーナーやきき酒スペースを充実、蔵元限定酒、期間限定酒も購入でます。毎週金曜日13:00~14:30には、酒造現場の社員が説明に立ちます。
直販所/賀茂鶴見学室
休不定休
東広島市西条本町4-31
℡082-422-2121http://www.kamotsuru.jp/
-
亀齢酒造 キレイ
「鶴は千年、亀は万年」の言葉のごとく、長寿と繁栄の願いを込めたお酒「亀齢」。西条の中では、辛口、すっきりした味が特徴。敷地内にある直売所「万年亀舎(まねきや)」では、お酒の試飲はもちろん、日本酒を使ったグッズも多数販売しています。
直販所/万年亀舎
平日9:00~16:00 土・日・祝10:30~16:00(昼休有)休不定休
東広島市西条本町8-18
℡082-422-2171https://kireikireikirei.jimdofree.com/
-
福美人酒造 フクビジン
酒造技術者の教育養成と発酵工学研究者実践機関に指定され、「西条酒造学校」と言われた蔵元。「美人の井戸」の水で醸すお酒は、美人の名前のとおり、やわらかく、やさしい。直売所は、撮影スポットとしての人気の赤レンガ煙突が目印の恵比寿蔵。広島カープの樽募金に使用された樽や歴代内閣総理大臣揮毫色紙“国酒”を展示。もちろん、お酒の試飲や販売もあります。
直販所/恵比寿蔵
(昼休有)休不定休
東広島市西条本町6-21
℡082-423-3148http://www.fukubijin.co.jp/
-
賀茂泉酒造 カモイズミ
米と米こうじだけで仕込み、広島杜氏伝承の技で丁寧に醸す純米酒で有名。特に、地元の東広島市造賀地区で特別栽培している「山田錦」を使った造賀純米酒は好評。敷地内にある酒泉館は、旧広島県西条清酒醸造支場を改装したカフェ。お酒の飲みくらべ、酒スイーツメニュー、蔵元グッズの販売などが楽しめます。
直販所/酒泉館
(本社/昼休有)土・日・祝10:00~17:00(酒泉館)休不定休
東広島市西条上市町2-4
℡082-423-2118http://www.kamoizumi.co.jp/
-
西条酒蔵通りに蔵元7つ。
散歩は十人十色です。
蔵元を案内
まずは案内所に立ち寄って!営業している蔵元、巡るルートをチェックして「そぞろ歩きMAP」をGET‼
▼西条酒蔵通り観光案内所
10時~16時 休第1・3水曜。年末年始
くぐり門西棟(東広島市西条本町17-1)
℡082-421-2511
▼東広島市観光案内所
9時~18時 休年末年始
JR西条駅2階(東広島市西条町西条475-2)
℡ 082-430-7701 ※英語対応可
酒造通り観光案内
個人散策の方へ
|
団体の方へ おススメ有料ガイド
|
西条酒
酒蔵通りにある8社(現在は7社)と黒瀬町にある1社を合わせた西条酒造協会9社(現在8社)の酒が、平成19年、中小企業庁から日本酒で初めて「Japanブランド育成支援事業」の採択を受けました。日本を代表する酒として、そして世界で愛される日本酒として育てていくことをめざしています。
